松山能

山形人

2009年08月30日 00:02

8月20日に、酒田市・旧松山町内で行われた「松山能」を観てきました。



松山能は、県の無形民俗文化財に指定されており、約300年の伝統があります。
今回(8月)は、「皇大神社」という神社に奉納するために舞われる能なんだそうです。

上演は3部構成で、子ども狂言(演目は「盆山」)、狂言(同「蝸牛」)、能(同「羅生門」)でした。




狂言「蝸牛(かたつむり)」


せりふが昔の言葉遣いなので、意味を聞きとることはやや難しかったのですが、
動作や表情がおもしろくておもしろくて、思わず笑ってしまう場面がたくさんありました。
楽しかった~^^


能「羅生門」


狂言が「動」ならば、能は「静」。あるいは狂言が「陽」ならば能は「陰」。
さきほど観た狂言の賑やかさとは対照的に、動きやせりふはずっとずっと静かに、低く、ゆっくりと
抑えられています。

が、物語が後半に、クライマックスに迫るにつれて、それらは次第に熱を帯び、リズムを上げ、
ピリピリと緊張感が高まってきます。

「鬼」が登場した瞬間は思わず息を呑んでしまいました・・・すごい。


衣装や謡い、音楽もとても美しく、まさに「芸術」という感じでした。

夏の終わりの夜に、涼しい風に吹かれながら観る「能」。とても風流で豊かな気持ちになれました。

次回もきっと観に来たいなぁ~。



「松山能」
※8月の他には、1月の「大寒能」、6月の「薪能」が定期的に上演されているそうです。
http://www.city.sakata.lg.jp/Contents/ePage.asp?CONTENTNO=1341
http://www.shokokai-yamagata.or.jp/matuyama/see6.html

≪彼≫

ブログランキングに参加してみました!
クリックして頂ければうれしいです。


上のバナーのクリックをお願いします。 

8月30日現在 ブログ村山形情報 4位、
         地域情報ブログランキング 74位

関連記事