2014年04月15日
きてけろくんサブレ
かみのやま温泉の古窯さんできてけろくんのサブレを開発しました。

食べるのがかわいそうですね。

緑色の部分はうこぎ。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
4月15日現在 ブログ村山形情報 10位
地域情報ブログランキング 198位

食べるのがかわいそうですね。

緑色の部分はうこぎ。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

4月15日現在 ブログ村山形情報 10位
地域情報ブログランキング 198位
2014年04月11日
蔵王温泉 共同浴場
ストレス発散のため、仕事帰りに蔵王に向かいました。
蔵王温泉には共同浴場が3ヶ所あり、一番のお気に入りは源泉の真上に湯船のある川原湯ですが、熱すぎて入れないときもあったため、いちばん広くゆっくりできる上湯へ。

値段は大人200円。
夜は10時まで。

もちろん、源泉かけ流し。
地下水を加えているため、熱すぎません。

たまに蔵王のお湯に無性に入りたくなります。
《Naga》
蔵王温泉には共同浴場が3ヶ所あり、一番のお気に入りは源泉の真上に湯船のある川原湯ですが、熱すぎて入れないときもあったため、いちばん広くゆっくりできる上湯へ。

値段は大人200円。
夜は10時まで。

もちろん、源泉かけ流し。
地下水を加えているため、熱すぎません。

たまに蔵王のお湯に無性に入りたくなります。
《Naga》
2014年04月02日
2014年04月01日
2014年03月15日
雪旅籠の灯り 2014(1)
3月3日、今年のイベント最終日。
少し溶けかかっていますが、見れてよかったです。

うさぎは月山神社のご縁年。


《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
3月15日現在 ブログ村山形情報 10位
地域情報ブログランキング 146位
少し溶けかかっていますが、見れてよかったです。

うさぎは月山神社のご縁年。


《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

3月15日現在 ブログ村山形情報 10位
地域情報ブログランキング 146位
2013年12月06日
変若水(おちみず)の宿 つたや(月山志津)
西川町にある月山志津温泉。
かつては出羽三山詣での宿場として栄えた地です。
つたやさんもかつては宿坊だったとか。

吹き抜けのロビーが特徴的。
大きな窓からは、雪景色が楽しめる仕掛け。

貸し切り露天風呂も晴れていれば月山が臨めるそうです。

月山志津で2月下旬から開催される旅籠の雪明かりは必見です。
ちなみに「おちみず」とは、月山の神様である月読命が持つ若返りの水のことだそうです。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
12月6日現在 ブログ村山形情報 6位
地域情報ブログランキング 116位
かつては出羽三山詣での宿場として栄えた地です。
つたやさんもかつては宿坊だったとか。

吹き抜けのロビーが特徴的。
大きな窓からは、雪景色が楽しめる仕掛け。

貸し切り露天風呂も晴れていれば月山が臨めるそうです。

月山志津で2月下旬から開催される旅籠の雪明かりは必見です。
ちなみに「おちみず」とは、月山の神様である月読命が持つ若返りの水のことだそうです。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

12月6日現在 ブログ村山形情報 6位
地域情報ブログランキング 116位
2013年10月28日
薬研の湯(やげんのゆ)瀬見温泉
瀬見温泉は小国川のほとりにある義経・弁慶が発見したと言う伝説のある由緒ある温泉です。
薬研の湯とは、弁慶が義経の産まれたばかりの子どもの産湯を探して川底をなぎなたでほじくって堀当てたと言うもの。

公衆浴場のすぐ裏手にあります。
瀬見温泉は源泉の温度がとても高く60度以上。
ここは、湯船のように見えますが、入浴はできません。
もっとも、国道から丸見えなんですけどね。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
10月28日現在 ブログ村山形情報 4位
地域情報ブログランキング 121位
薬研の湯とは、弁慶が義経の産まれたばかりの子どもの産湯を探して川底をなぎなたでほじくって堀当てたと言うもの。

公衆浴場のすぐ裏手にあります。
瀬見温泉は源泉の温度がとても高く60度以上。
ここは、湯船のように見えますが、入浴はできません。
もっとも、国道から丸見えなんですけどね。
《Naga》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

10月28日現在 ブログ村山形情報 4位
地域情報ブログランキング 121位
2013年09月11日
松山温泉・観音湯
庄内平野と最上川を見下ろす眺望がすばらいい松山温泉・観音湯。
その眺めは、実際に御自分の目でお確かめいただきたく、本日は、その名の由来?の観音様をご紹介。
350年前のビルマ(当時)で作られたそうで、その衣装とポーズがなんともチャーミングなのですが、

なんといっても特筆すべきは、口を開けて笑っているお顔!
タオルにも分かりやすく描かれています。

・・・けっこうびっくりしました。
《Kowloon》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
9月11日現在 ブログ村山形情報 7位
地域情報ブログランキング 209位
その眺めは、実際に御自分の目でお確かめいただきたく、本日は、その名の由来?の観音様をご紹介。
350年前のビルマ(当時)で作られたそうで、その衣装とポーズがなんともチャーミングなのですが、

なんといっても特筆すべきは、口を開けて笑っているお顔!
タオルにも分かりやすく描かれています。

・・・けっこうびっくりしました。
《Kowloon》
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

9月11日現在 ブログ村山形情報 7位
地域情報ブログランキング 209位
2013年01月21日
浴浴センターまどか
現在川西ダリア園は雪に覆われていますが、

そこのところにある
日帰り温泉「浴浴センターまどか」に行ってきました。
反対側には宿泊棟もあります。


大人300円とリーズナブルです。

2階からの眺望がまたすばらしいです。

≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
1月21日現在 ブログ村山形情報 5位、
地域情報ブログランキング 106位
そこのところにある
日帰り温泉「浴浴センターまどか」に行ってきました。
反対側には宿泊棟もあります。
大人300円とリーズナブルです。
2階からの眺望がまたすばらしいです。
≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

1月21日現在 ブログ村山形情報 5位、
地域情報ブログランキング 106位
2012年11月13日
小野川温泉
小野小町ゆかりの美人の湯としても知られる小野川温泉。
共同浴場の尼湯から左に入ってすぐのところにある高砂屋さんに伺いました。

今回は宿泊ではなく、日帰り入浴(@400円)での訪問です。
共同浴場などの日帰り入浴施設も良いですが、旅館の日帰り入浴を利用してみるもの良いですね
小野川温泉は、温泉街に入るとほんのり硫黄のにおいがするので温泉に来たな~って気分になります。
足湯や飲泉などなど、いろいろな楽しみ方がありますよ。

タマゴもね。

源泉100%かけ流しのお風呂に大満足で帰ってきました。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/index.html
≪yoko≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
11月13日現在 ブログ村山形情報 5位、
地域情報ブログランキング 121位
共同浴場の尼湯から左に入ってすぐのところにある高砂屋さんに伺いました。
今回は宿泊ではなく、日帰り入浴(@400円)での訪問です。
共同浴場などの日帰り入浴施設も良いですが、旅館の日帰り入浴を利用してみるもの良いですね

小野川温泉は、温泉街に入るとほんのり硫黄のにおいがするので温泉に来たな~って気分になります。
足湯や飲泉などなど、いろいろな楽しみ方がありますよ。
タマゴもね。
源泉100%かけ流しのお風呂に大満足で帰ってきました。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/index.html
≪yoko≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

11月13日現在 ブログ村山形情報 5位、
地域情報ブログランキング 121位
タグ :米沢周辺