2015年08月13日
羽黒の宿坊
に泊まってみました。
晩御飯の精進料理。
惜しげもなく山盛りにされただだちゃ豆が嬉しい。

食事は大部屋でグループごとに島になって供されます。
宿坊のご主人=先達は、最初に精進料理の説明をしてくれて、その後は各グループの席を周り、いろいろなお話をしてくださいました。
そして、地元のお酒はなんと飲み放題!!!!

飲み干すまで置くことができない天狗の杯。

直径が畳の横幅にも及ぶ巨大な盃。

お神酒は、たくさん振舞うものなのだそうです。
翌朝は6時からご祈祷。
ご祈祷後に朝食。
宿泊者のほとんどが月山の登山者なので、朝食後は皆、早々に出立。
山でのお昼ご飯用におにぎりも作ってもらいました。


下山後もお風呂をお借りして登山の汗を流し、先達が吹く法螺貝の音に見送ってもらって帰路についたのでした。
宿坊、よいですよ。
《kowloon》
晩御飯の精進料理。
惜しげもなく山盛りにされただだちゃ豆が嬉しい。

食事は大部屋でグループごとに島になって供されます。
宿坊のご主人=先達は、最初に精進料理の説明をしてくれて、その後は各グループの席を周り、いろいろなお話をしてくださいました。
そして、地元のお酒はなんと飲み放題!!!!

飲み干すまで置くことができない天狗の杯。

直径が畳の横幅にも及ぶ巨大な盃。

お神酒は、たくさん振舞うものなのだそうです。
翌朝は6時からご祈祷。
ご祈祷後に朝食。
宿泊者のほとんどが月山の登山者なので、朝食後は皆、早々に出立。
山でのお昼ご飯用におにぎりも作ってもらいました。


下山後もお風呂をお借りして登山の汗を流し、先達が吹く法螺貝の音に見送ってもらって帰路についたのでした。
宿坊、よいですよ。
《kowloon》
2015年08月07日
玉川寺
羽黒山の大鳥居に向かう途中、右手にある玉川寺。

こちらも、美しい庭園で知られるお寺です。
なんと、室町時代に造り始められたんだそうな。






九輪草の群落が見頃を迎える5 月中旬~6月中旬が一番のお勧めとのことですが、夏の庭も十二分に美しかったです。
《kowloon》

こちらも、美しい庭園で知られるお寺です。
なんと、室町時代に造り始められたんだそうな。






九輪草の群落が見頃を迎える5 月中旬~6月中旬が一番のお勧めとのことですが、夏の庭も十二分に美しかったです。
《kowloon》
2015年01月05日
雪の亀岡文殊
米沢市の隣り町、高畠町にある亀岡文殊に行ってきました。
日本三文殊の一つ学問の神様として信仰をあつめています。


すごい寒い日で、身が引き締まるような気がしました。
≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
1月5日現在 ブログ村山形情報 14位
地域情報ブログランキング 212位
日本三文殊の一つ学問の神様として信仰をあつめています。
すごい寒い日で、身が引き締まるような気がしました。
≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

1月5日現在 ブログ村山形情報 14位
地域情報ブログランキング 212位
2014年09月24日
三羽の兎を見つけて幸せに!熊野大社(南陽市宮内)
日本三熊野の一つ熊野大社。「東北の伊勢」とも呼ばれています。
分厚い茅葺屋根の拝殿は威風堂々。

そしてなにやら、本殿の裏側を熱心に見上げる人々。

みなさん、何をなさっているかというと・・・
この本殿には三羽の兎の隠し彫りがありまして、それをぜんぶ見つけると幸せになれる・・・と言われているのです。
ヒント:こんなふうに↓見えるらしいです。

詳しくは、こちらから。
《kowloon》
分厚い茅葺屋根の拝殿は威風堂々。
そしてなにやら、本殿の裏側を熱心に見上げる人々。
みなさん、何をなさっているかというと・・・
この本殿には三羽の兎の隠し彫りがありまして、それをぜんぶ見つけると幸せになれる・・・と言われているのです。
ヒント:こんなふうに↓見えるらしいです。
詳しくは、こちらから。
《kowloon》
2014年08月02日
慈恩寺
寒河江市にある古刹、本山慈恩寺。
このところ観光客が増えているんです。

三重塔は見事です。
こちらには実は重要文化財クラスの仏さまが多数いらっしゃるのです。

鎌倉時代の十二神将は必見です。
詳しくは公式HPへ。
http://www.honzan-jionji.jp
《Naga》
このところ観光客が増えているんです。

三重塔は見事です。
こちらには実は重要文化財クラスの仏さまが多数いらっしゃるのです。

鎌倉時代の十二神将は必見です。
詳しくは公式HPへ。
http://www.honzan-jionji.jp
《Naga》
2014年07月30日
出羽名刹三寺まいり
山寺立石寺(山形市)、若松寺(天童市)、本山慈恩寺(寒河江市)の三寺におまいりしてhappyに♪というこの企画。
ちょいと参加してみましたよ。
山寺は、悪縁きり。
若松寺は、縁結び。
慈恩寺は、若返り。
という、それぞれの御利益があるとのことで、なんと、この三寺をおまいりすると、女子の願いは、ほとんど全てかなってしまうのではないかという勢いです。
方法は簡単。
①オリジナル御朱印帳を入手します(無料)。

対象になっている三つのお寺に加え、山形市・天童市・寒河江市の主な観光施設でも入手可能とのこと。
②三つのお寺にお参りして、御朱印を集めます(御朱印@300円)。

ちなみに、本当は、左から、山寺・若松寺・慈恩寺の順なのですが、二番目に行った慈恩寺さんが間違えて真ん中に書いてくれたので、
私のは、少しレアなものになっていますw
③御朱印を三つ集めると、三つめのお寺で、ハートの願いが込められた、シベールのラスクがもらえます。

実は、このラスクには、もうひとつヒミツがあるのですが、それは、実際にやってみたときのお楽しみ♪
これで、夏のすてきな出会いがあるかも?!w
《Kowloon》
ちょいと参加してみましたよ。
山寺は、悪縁きり。
若松寺は、縁結び。
慈恩寺は、若返り。
という、それぞれの御利益があるとのことで、なんと、この三寺をおまいりすると、女子の願いは、ほとんど全てかなってしまうのではないかという勢いです。
方法は簡単。
①オリジナル御朱印帳を入手します(無料)。

対象になっている三つのお寺に加え、山形市・天童市・寒河江市の主な観光施設でも入手可能とのこと。
②三つのお寺にお参りして、御朱印を集めます(御朱印@300円)。

ちなみに、本当は、左から、山寺・若松寺・慈恩寺の順なのですが、二番目に行った慈恩寺さんが間違えて真ん中に書いてくれたので、
私のは、少しレアなものになっていますw
③御朱印を三つ集めると、三つめのお寺で、ハートの願いが込められた、シベールのラスクがもらえます。

実は、このラスクには、もうひとつヒミツがあるのですが、それは、実際にやってみたときのお楽しみ♪
これで、夏のすてきな出会いがあるかも?!w
《Kowloon》
2014年05月07日
出羽三山神社 鉢子皇子御開扉
今年平成26年は羽黒山の午年ご縁年に当たります。
蜂子皇子とは、出羽三山の開祖であり、人々の苦難を一身に背負った聖人であります。
その蜂子皇子の御尊像はこれまで秘仏として、一般に航海されたことはなかったものですが、ご縁年と東日本大震災からの復興を記念して、初めて一般に公開されているのです。
連休中の羽黒山は結構混んでいました。
山頂駐車場は満車で、随神門付近に駐車。

国宝五重塔は、6月からライトアップされます。

蜂子神社。

御参拝は500円でお祓いをしていただいてから。蜂子さんは僧の姿をしています。一般に知られている異形の姿ともまた違うお姿でした。
是非皆さんの目でご覧ください。
《Naga》
蜂子皇子とは、出羽三山の開祖であり、人々の苦難を一身に背負った聖人であります。
その蜂子皇子の御尊像はこれまで秘仏として、一般に航海されたことはなかったものですが、ご縁年と東日本大震災からの復興を記念して、初めて一般に公開されているのです。
連休中の羽黒山は結構混んでいました。
山頂駐車場は満車で、随神門付近に駐車。

国宝五重塔は、6月からライトアップされます。

蜂子神社。

御参拝は500円でお祓いをしていただいてから。蜂子さんは僧の姿をしています。一般に知られている異形の姿ともまた違うお姿でした。
是非皆さんの目でご覧ください。
《Naga》
2014年04月28日
木造馬頭観世音菩薩立像
長井市は、黒獅子まつりで有名な、総宮神社。
その一角に仏寺の普門坊があります。
こちらには60年に一度しか公開されない秘仏の馬頭観音さまがあります。

この度300年ぶりの大改修を記念して3日間限りの一般公開が行われました。
身の丈2メートルを越えるという見事な威厳あるお姿を拝することができました。

さすがに撮影はできませんでしたが、
お姿は山形新聞にも掲載されていました。
http://fumonbo.com
アリガタヤ。
《Naga》
その一角に仏寺の普門坊があります。
こちらには60年に一度しか公開されない秘仏の馬頭観音さまがあります。

この度300年ぶりの大改修を記念して3日間限りの一般公開が行われました。
身の丈2メートルを越えるという見事な威厳あるお姿を拝することができました。

さすがに撮影はできませんでしたが、
お姿は山形新聞にも掲載されていました。
http://fumonbo.com
アリガタヤ。
《Naga》
2013年12月17日
雪の専称寺
ここは、山形市の通称寺町にある「専称寺」。
山形は、結構雪が積もりました。

≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
12月17日現在 ブログ村山形情報 7位
地域情報ブログランキング 83位
山形は、結構雪が積もりました。
≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

12月17日現在 ブログ村山形情報 7位
地域情報ブログランキング 83位
2013年09月10日
最上三十三観音 第三十三番札所 庭月観音
最上三十三観音の第三十三番札所 庭月観音です。
新庄市の隣村の鮭川村にあります。



石段がきれいです。

≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。
9月9日現在 ブログ村山形情報 6位
地域情報ブログランキング 146位
新庄市の隣村の鮭川村にあります。
石段がきれいです。
≪芭蕉くん≫
ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。


上の2つのバナーのクリックをお願いします。

9月9日現在 ブログ村山形情報 6位
地域情報ブログランキング 146位