「山形人」が観光からグルメスポットまで、公式サイトでは言えない生のやまがた情報をお届けします。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年04月30日

【震災復興関係】 すいせんプロジェクト

心あたたまる話題です。

園芸家の柳生真吾さんが河北新報さんに呼びかけ「すいせんプロジェクト」が
実現する運びとなりました。
(俳優の柳生博さんの息子さん)


日本中で大切に育てられたスイセンの球根を
夏以降に掘り上げ、集めましょう。

そして・・・秋に園芸イベントを被災地で行い、
参加してくださった東北のみなさんにその球根を配り、
花の好きな人に、心のこもった球根を、好きな数だけプレゼントする。

そして好きな場所に植えてもらう。
きっとそれぞれの大切な場所で2012年の春、色鮮やかに咲くことでしょう!



本当にありがたいことだと思います。

詳しくはこちら
http://www.yatsugatake-club.com/cgi-bin/dayori/view.cgi?mode=detail&id=1

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!
それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

4月30日現在 ブログ村山形情報 4位、
         地域情報ブログランキング 72位
  

Posted by 山形人 at 00:04Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年04月12日

出羽戦士ガサーン見参!!

先週の日曜日、イオン山形南ショッピングセンターに行くと、イベントスペースに現れました。
出羽戦士 ガサーン

イベントで握手会をして、東北の復興のために応援募金を募ってくれたのでした。


ガサーンとは、山形のご当地ヒーロー。
数千年の時を経て、太古の昔より受け継がれた出羽魂が蘇った伝説の「きたえびと」らしい。
公式HP http://gasaan.jp/index.html

ヒーローだからピンチのときに助けてくれるんです。
みんなも困ったときはガサーンを呼ぼう!

≪Naga≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

4月12日現在 ブログ村山形情報 4位、
         地域情報ブログランキング 57位

  

Posted by 山形人 at 23:49Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年04月10日

【地震関係】過度の自粛はやめよう

先日宮城県の村井知事が過度の自粛はやめていただきたい
という話をされていました。

仙台七夕も「復興と鎮魂」をテーマに開催されるそうです。

自粛ムードが様々なところに影響を与えています。

ライトアップのような部分は控えるなり、
多くの資材を消費するような大規模イベントはやり方を変えるなり、
開催した時に収益の一部を被災地へ義援金として届けるなり
工夫して開催することが大切ではないでしょうか。

みんなでがんばる元気の出るイベントや
長年続けてきた祭りなどは継続すべきと思います。


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

4月10日現在 ブログ村山形情報 5位、
         地域情報ブログランキング 63位

  

Posted by 山形人 at 23:37Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年04月09日

【地震関係】最大余震発生  がんばろう東北!

4月7日23時32分頃 宮城県沖を震源とするM7.1の地震が発生し、
宮城県内では震度6強を記録する地域もあり、
山形県内では新庄市で震度5弱を記録しました。

私はちょうどお風呂に入っていて、急いで上がりましたが、
地震のあとほどなくして停電してしまいました。

先月の大震災から約1カ月でまた同じ不自由な生活に逆戻りしてしまうのかと
思いながらも電気が使えないのでは仕方がないので、
まずは寝ることにしました。

朝起きてもまだ停電が続き、いつ復旧するのかと思いつつ出勤してみると
途中で信号機が点きはじめました。

夕方には山形県内のすべてで電気が復旧して普段の生活に戻ることができました。
東北各県の状況をみるとまだ復旧していないところが多く、
山形はその点地震には強いのかなと思いました。

来週から新たな宮城県支援のチームが編成されます。
少しでも宮城県の皆さんの力になれればと思います。

がんばろう東北!

  

Posted by 山形人 at 16:47Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年04月06日

地震関係情報【水産関係】

被災地への支援物資はまだまだ不足しているところはありますが、
並行して、「復興」を見据えた段階に移りつつあるようです。

■こちらも同じく宮城県内の生産者・企業関係者の声
現地の漁業関係者や被災した企業関係者を回って頂いた声だそうです。

(以下抜粋)
被災地の声としては、物も自粛もいらないので、仕事をくれ!って感じです。
宮城とは既に会社同士のつながりもあるのではと思います。
ぜひ、そういう会社に仕事を回してあげて欲しいです。

沿岸部の津波被災地は、会社ごと破壊されているので、仕事を回すのは難しいです。
水産業の復活がキーになります。水産業復興に関しては、
9割破壊された船(小型船)をどう調達するかが一つのポイントです。
買うと1台数千万円しローンを組まなければいけない部分がネックになっています。
これを日本海側から貸して頂けるような事はできないでしょうか?
1台でも2台でも調達する事ができれば、それを皆でシェアして、漁を始めることができます。

⇒窓口は山形県漁協でしょうか・・・
 一番いいのは北海道かもしれませんが、
 魚種や漁獲期のピークが異なれば、調整も可能かもしれませんね。
 何より今は漁獲規制などで廃船せざるを得ない船もあると思いますので
 うまく融通できればいいのですが。

(メンバー感想・意見)
県内の水産業系の会社は、工場・設備に甚大なダメージを
受けているので当面仕事があったとしても回せない、
という状況に陥っています。

再建を決意されても、従業員さんを抱えきれないので
一旦全員解雇し、ということも多々あるようです。
(雇用保険もあってのことでしょうが)

なので、その立ち上がりまでの雇用確保ということで
山形で期限付き雇用みたいな形で受け入れてもらえると
いいのではないかなと思います。
(本当ならば宮城県内がいいのですが ^^;)

経営者層やそれなりの立場の人は現場を離れることは
できないかと思いますが、工場で作業されている方や事務職、
その他、何らかの専門スキルをお持ちの方などであれば
その余地もあるのではないかなぁと。

⇒山形もかなり震災の影響があり、
 受け入れてあげたくても難しいと思います・・・


この際、新規就農もしくは、山形での営農を考えてみませんか。


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

4月6日現在 ブログ村山形情報 4位、
         地域情報ブログランキング 54位
  

Posted by 山形人 at 12:37Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年04月05日

地震関係情報【中古車関係】

被災地への支援物資はまだまだ不足しているところはありますが、
並行して、「復興」を見据えた段階に移りつつあるようです。

■宮城県内(生産者・企業関係者)の声 伝聞です。
現地の漁業関係者や被災した企業関係者を回ってその中で頂いた声とのことです。

■「中古車」がほしい。
全国の公務員ネットワークの仲間で作った
「みんなでつくる震災被災者支援情報サイト」
に寄せられた声だそうです。
http://sites.google.com/site/minnadewiki/  ※H23.3.23 URL変更

(以下抜粋)
-----------------------------------------------------------------
山田町・大槌町・南三陸町など、避難して助かった家庭でも足がありません。
三陸に点在する親戚と連絡が取れない・遺体の確認に行きたくても
足が無くて行けないでいます。

確かにバスとかの交通機関も多少なりとも復旧はしていますが、
動きが制限されて辛いです。
家を流された被災者のほとんどが車も流されています。
ガソリン不足も解消されてきているらしいですが、
一番壊滅的な被害を受けた私達避難民には車もありません。

食料・衣類はだいぶ足りていていますが、
車が無いと活動ができません。


どうか全国の皆さんが、新車を買い換える時に
古い車を廃車しようと思っている方々に
その古い車を我々被災者に頂けるよう
全国の皆さんに呼びかけて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

今日は、被害に遭わなかった友人の家からお風呂を頂き、
ネット検索で貴団体の存在を知りました。
ほんとうに宜しくお願いします。
-----------------------------------------------------------

昨年9月をもって、自動車購入に対する10万円補助は
切れてしまい、あまりタイミングはよくありませんし、
廃車とはいえ商品にもなるものです。

とはいえ、まだ重量税減免の制度が残っている今、
ちょっぴり残っていると思われる買換え需要、、、
どなたかご提供するツテはないものでしょうか・・・


我々山形県人も先日は、ガソリンが手に入りにくくて苦労しましたが、
自動車もまさにライフラインの一つだと思います。
ぜひ買い替える場合は被災地に回るようになればと思います。
廃車した車を一時的に被災地向けに復活させることはできないものでしょうか。

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

4月5日現在 ブログ村山形情報 4位、
         地域情報ブログランキング 51位
  

Posted by 山形人 at 23:51Comments(2)東北地方太平洋沖地震

2011年03月30日

少しずつ・・

山形市内はガソリン事情はかなり改善されました。
本日私も満タンに給油しました。待ち時間はゼロ。

昨日JR東日本仙台支社で電車の復興予定を発表しました。
http://www.jr-tabi.com/eq.html

○東北新幹線
   那須塩原~福島 4月中旬
   福島~一ノ関    4月下旬までには運転再開予定
   一ノ関~盛岡   4月8日(金)頃

○山形新幹線    
   福島~新庄    3月31日(木)
  (運行本数は限定)
   http://www.jr-tabi.com/eqpdf/s-ym-time.pdf

山形新幹線が一足先に開通し、4月中旬の東北新幹線の福島開通で、東京まで行けるようになるということです。
今日、ムーミン谷の線路で”つばさ”を見ました。
すごく懐かしい感じがしました。

少しずつですが、回復が始まっています。
我々の生活を取り戻して、直接被害を受けたところへ力を分けていく時期に来ています。
自分には何が出来るだろうか。

≪Naga≫  

Posted by 山形人 at 22:50Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月28日

仙台-山形バスは通常に

本日から仙台-山形間のバスが通常運行に近くなりました。
(但し、一部の早朝と遅い時間の便が運休みたいです。)

これにより、乗車の混雑も相当解消されました。
山形県庁前、広瀬通一番町からも乗車できるようになりました。

仙台市内のお店もだいぶ開店してきています。
山形市内のガソリンスタンドの列も短くなってきました。

≪Naga≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 23:57Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月27日

地震関係【最近の生活】

◆宮城の方々の不自由な生活を想い、自分たちができることを少しでもやろうとしています。

できるだけガソリンを使わないよう、近くなら歩きや自転車で出掛け、
通勤は5人で相乗り。

ストーブは電気ストーブにして灯油を節約。

電灯もできるだけ減らし、使わない灯りは消すようにしています。

酒田からは宮城県向けのタンクローリーが走っています。

それでもなかなか行き渡らないようですが、山形人はがまんします。

もうすぐ春がきて暖かくなります。

それまでがんばりましょう!

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 21:35Comments(2)東北地方太平洋沖地震

2011年03月26日

山形~仙台市の状況

今週から山形~仙台の通勤を再開しました。その状況です。

仙山バスは往復60便代が運行しています。以前の休日と同じレベル。
朝の仙台行きのバスは始発の山交ビルから乗車。
ターミナルには常に行列ができており、出発時点で8割の乗車。
その後、山形駅~センタービル前あたりでほぼ満席。
南高前、県庁前ではほとんど乗れません。

帰りの便は始発の宮城県庁前から乗車しました。
早い時間(6時代まで)は結構な人数が乗りますが、遅い時間(8時以降)ですと広瀬通りからでも乗れそうです。

青葉区中央の仙台市中心部は、週の初めはコンビニなども営業していませんでしたが、後半はファミリーマート、サンクス、ローソンなど一部コンビニが営業再開。
ただし、食品はほとんど売られていませんでした。飲み物コーナーもビールのみ売れ残り。

ベローチェは営業していますが、パンなどはなく、食べもの?としてはコーヒーゼリーのみ。

ダイエーが1階から下の営業をしていて、スーパーには当初だいぶ行列ができていましたが、金曜日頃には少し待てば入店できる程度に短くなったようです。

そのほか、ドラッグストア、100均なども営業を再開。(ダイソーも入店制限していました。)
すき屋や吉牛も始めて行列ができていました。ミスドやドトールも開店前は並んでいる姿が見られました。

仙台っ子やおっぺしゃんなどのラーメン屋も一部再開。

ランチは弁当の販売も再開。
中央通にはいくつか露店で弁当を売る店も。
一部の食堂やレストランではランチ営業を再開。
昼ごはんにはほとんど困らないかもしれません。

珍しいのは、パーマ屋などで「シャンプー無料」とか出ている様子。
仙台市民の方は洗髪を我慢しているんですね。
あと少し。

夜は、飲み屋の営業を行うところもありますが、ガスのない影響でメニューはかなり限定。
和え物や炭火による焼き物を提供する感じですが、値段は高め。
また多くは営業を8時頃に終了するそうです。

ガスが開通するとほぼ平常に戻りそうです。(中心部は来週でしょうか

一方山形市では、震災直後から飲食店はほぼ通常通り営業していましたが、気分的な問題でしょうか、駅前の繁華街などもかなり人影は疎ら。
タクシーは天然ガス燃料なので元気に走ってますが、お客が居ないとのこと。




  

Posted by 山形人 at 16:18Comments(0)東北地方太平洋沖地震