「山形人」が観光からグルメスポットまで、公式サイトでは言えない生のやまがた情報をお届けします。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年03月26日

地震関係情報【被災者の方からの声】

避難されてきた方や県民の方から「ココロあたたまる」メールをいただきました。
一部を以下に。
これは山形県だけでなく、被災県や支援県の方々への御礼かと。

これは、さまざまな場面で頑張っている方々へ。

◆県民の皆さんへ感謝
山形県民の皆様本当にありがとうございます。私は福島県南相馬市から避難して来た物です。今は米沢市に避難していますが、皆様の優しさに感謝しています。よそ者の私達に分け隔てなく自分の仕事までほっといて、支援をしてもらっている状態です。このご恩決して忘れません。今は苦しい時期ですが、落ち着いたらお世話になった皆様に、お礼をしたいと思います。それまで、めげないで頑張ります。本当にありがとうございます。

◆県職員の皆さんへ感謝
山形市に住む者です。震災三日目、宮城の知人が、小さい子供を連れて京都の実家に避難したいとの事でしたが、どうすれば仙台から関西へ行けるのか、交通状況が全くわからない中、山形の私がネットで調べることができ、県のHPの情報が毎日更新されていて、電話で予約問い合わせしながら、天候を見て、無事に京都へ避難することができました。あの情報がなかったら、まだ友人は仙台から出られなかったと思います。本当にありがとうございます。
関係者の皆様、毎日不眠不休で対応に追われていることと思います。本当に感謝しています。ありがとうございます。


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:09Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月25日

地震関係情報【山形県関係相談窓口】

【山形県関係情報です。】


就学相談窓口は、新設情報です。

◆児童生徒等の就学相談窓口【3/22 新設】
就学に関するご相談をお受けいたします。
県市町村の教育委員会が窓口となっております。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700012/hisaishasoudan.html

◆福島県から避難指示を受けた方の健康相談窓口の24時間対応
山形県の各保健所で対応させていただいておりましたが、当分の間、24時間体制とします。

http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090005/hibakusoudan.html

◆電話相談窓口【更新】
山形に一時避難されている皆様、県民の皆様からのご相談をお受けいたします。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/soudanmadoguti.html

◆避難所に係る相談窓口【更新】
山形への避難する際のご相談をお受けいたします。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo_madoguchi.html

◆仙台、東京、新潟方面と山形を経由した公共交通による移動手段【随時更新】
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/idoshudan.html


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 12:14Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月25日

地震関係情報【アウトドア義援隊】

【宮城県の方からの情報です。】


「アウトドア義援隊」として被災地の最前線で
支援している、モンベル広報部の方と、
現地での支援物資のニーズについて
情報交換をさせてもらっています。

■アウトドア義援隊HP
http://about.montbell.jp/social/support/od_gientai/

現在、アウトドア用品メーカーの「モンベル」では
・全国に呼びかけした支援物資を山形空港に集結し、
 天童市の倉庫で仕分け 
      ↓
・宮城県登米市を配送拠点にして物資を
 自ら被災者のもとに運搬(燃料も自分で確保しています。)

モンベルの天童での物資仕分け担当の
方に聞いたところ、本当にいろんなものが送られてくるそうです。

つまり、
(1)最前線での被災地と物資のマッチング(宮城県内)
(2)届いた数多くの物資の仕分け(天童市)
この2本柱はどちらも非常に重要です。

モンベルさんは非常に広いネットワークをお持ちで、
宮城県の災害対策本部でも持ち得ていない現場情報を
いろんなNPOと共有して入手し、毎日物資不足の避難所に
配送しています。
一昨日は気仙沼、昨日は雄勝(石巻市)、今日は
石巻市中心部等を精力的に回っています。

宮城県災害対策本部の情報も提供しながら、
微力ながらモンベルさんに御協力させて頂いております。
本業の片手間なのでどれだけ役に立っているのかはわかりませんが・・・

(2)のほうも非常に重要です。平日は皆さんもお仕事で大変だと思いますが、
御協力の呼びかけ、どうぞよろしくお願いいたします。


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:10Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月24日

地震関係情報【支援物資関係】

【山形県の情報です。】


◆宮城県で不足しているもの
宮城県では、食品(乾パン、飲料など)や生活関連物資(タオル・マスク等)が不足しています。
なお、毛布、水、下着、衣類は十分な量が確保されたので、受入を停止しております。


◆県内避難所で不足しているもの
紙オムツ、生理用品などが不足しています。

ご協力方お願いします。

梱包・搬送方法など詳しくは山形県HP↓
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/qanda-hisaitisien-bussi_gien.html

また、最寄の各避難所は↓
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo.pdf


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 12:22Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月24日

地震関係情報【被災地支援情報】

山形県内の方からの情報です。

■モンベルのアウトドア義援隊について

物資の集積基地が山形県天童市に、被災地への前進基地は宮城の登米にあるそうです。
同隊は、現状、比較的大きな避難所は物資が豊富にありますが、小さい避難所にはなかなか届いていないということで、
そのニーズを把握して小さい避難所まで物資をとどけることを目的としています。

モンベルアウトドア義援隊の数は、20日は40名、21日は25名ほどのボランティアでした。
休日はいいのですが、人数が少なくなる平日が心配です。
もしお近くの方などで協力できる方、ぜひお願いします。
(といいつつ、自分たちも平日はいけそうもなく)

詳細はHPをごらんください。http://about.montbell.jp/social/support/od_gientai/

 これから、どんどん支援物資が全国から運ばれてきますので、天童、登米とも人手が必要です。

 ちなみにモンベルの辰野会長も山形入りして活動されています。22日に一旦大阪に戻る予定だそうです。
 モンベルのジャケットとジーンズがお似合いのかっちょえー大人って感じっす。
 俺もあーなりてーもんだと友達にいったら、「雰囲気的に無理だな」と言われました(泣)

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:07Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月23日

地震関係情報【支援物資情報】

宮城県の方からの情報です。

■宮城県災害対策本部からのお知らせ(食料関係)
http://www.pref.miyagi.jp/busshi.htm

○現時点で、ペットボトル(飲料水)・毛布・生米は足りており、
 一時的に受け入れを中止しております。
 (生米は既に170t 以上集まったそうです。)

○宮城県の対応
 (1)日持ちのしないもの(パン・おにぎり)
   ⇒1,000個単位~というある程度大口なものを受け付けております。
    (それ以下の小口の申し出だと、避難所・病院で全員にいきわたらず、
     不公平感が生じるため。実際に各避難所ニーズを統括する
     市町村からも、「少ないと配分に困る」という声を頂いております。)

 ※ただし、少量のおにぎりでもすでに作ってしまったので
  どこかに届けたい、という場合は、市町村と現場ニーズを
  調整のうえ、必要としている避難所をご紹介しています。
  ⇒今日3月20日現在、仙台市と名取市では十分足りているそうです。

 (2)日持ちのするもの
   乾パン、飲料、おにぎり、パックごはん、缶詰、レトルト食品、
   カップ麺、菓子、味噌汁等
   はまだまだ受付しております。

 ■佐賀県武雄市の職員・滋賀県職員の御協力を得て、
 サンスターの方から申し出あった生活衛生用品
 (野菜ジュース8万本、簡易シャンプー2万セット)
 を仙台市に提供してもらえることとなりました。
 (現在宮城県分の歯ブラシ3万本は調整中)

 特に避難所では偏食傾向があるので、
 野菜ジュースはニーズが高いようです。

 また、食料もまだまだ必要としているところですが、
 今後は生活衛生用品等のニーズがどんどん増えるものと思います。

 山形でも物資は不足しており、自らの生活物資の入手も
 困難な状況だとは思いますが、ご支援いただく際の
 ご参考になれば幸いです。

 状況は変化するので必ずしもこのとおりとは限りませんが、
 ものによってはかなりの物が全国から集まっているようです。
 でもその反面届いていないところもかなりあるようです。

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:02Comments(3)東北地方太平洋沖地震

2011年03月22日

地震関係情報【被災地支援】

山形県内の方からの情報です。


◆アルケッチャーノ奥田シェフが南三陸町へ炊き出し

南三陸町の炊き出しにアルケッチャーノ奥田シェフが
店のスタッフと行くとのこと。けっして売名行為ではありません。
彼が心配しているのは偏食です。

被災地での食事は炭水化物がメインで他が全くない状態です。
炊き出しで鍋とかやっていれば良いのですが、
奥地になればなるほど、ご飯やパンで後は無しというところ多い。
野菜、魚、肉を食べなければ、被災者は病気になってしまう。
だから自分を行かせて下さいと志願されたそうです。

現地の野生の野菜をみつけ、特製ハンバーグを持参して、
多くの方々に栄養を採っていただく予定。

彼はこの活動を継続的に続ける覚悟で、
最初は南三陸町ですが、必要であれば、
石巻、気仙沼、その他を廻りたいとのこと。


がんばれ 奥田さん!

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:06Comments(2)東北地方太平洋沖地震

2011年03月21日

地震関係情報【県営住宅入居のお知らせ】


◆県営住宅入居者の募集(山形県)
30戸。入居期間原則1年以内、家賃、敷金、駐車場使用料は無料ですが、
電気、ガス、水道料などは個人負担。

申込方法や入居要件等については、改めてお知らせするようですのでご検討ください。


http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180025/koueijutaku/mokutekigai.html

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 00:47Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月20日

日帰り入浴できます

我家も灯油の残りが見えてきました。

休みに入った土曜日に家族で近所の温泉施設に行ってみました。
沼木温泉「辻が花」営業していました。(今月は休まずに営業と表示されていました)
山形駅から西に3.5kmくらいかな。

いつもとの違いは、洗い場の一部を閉鎖しているのと、露天風呂をクローズにしていました。
燃料不足のためだそうです。
サウナは営業。
普通に食事も提供していました。

そのほか、霞城公民館にある市営の霞ヶ温泉も営業しているそうです。
こちらですと山形駅から徒歩で行けます。
山形市のページ

山形市南西部の百目鬼温泉は通常通り、6:00~9:30までの営業を継続中とのこと。
源泉かけ流しなので、あまり燃料を使わないのでしょう。

中桜田のヒルズサンピア山形は15:00~21:30までの営業。
http://www.secure-site.in/HOTEL/hills-sunpia/usr/news/index.cgi?c=zoom&pk=23

温泉ではありませんが、松山交差点近くのスーパー銭湯テルメは、燃料不足ではありますが、10:00~23:00までの営業中。
http://www.terme-mg.com/index.html

同じく、山形市北町のスーパー銭湯芭蕉の湯 も 10:00~18:00 までの営業となっているそうです。

ぜひ、暖まってください!温泉

≪Naga≫  

Posted by 山形人 at 10:16Comments(7)東北地方太平洋沖地震

2011年03月19日

地震関係情報【山形県情報】

■山形県情報です。少しでもお役に立てれば幸いです。

◆避難所相談窓口(山形県)
避難される方の相談窓口を設置しました。
・平日、土日祝日 08:30~20:00
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo_madoguchi.html
避難所開設状況・避難者数(PDF56KB 3/16 14:00)

・山形県庁内(災害対策本部)
 023-625-1605
 023-625-1608
 023-630-3100
・各総合支庁(同本部支部)
 023-621-8267 村山総合支庁
 0233-29-1295 最上総合支庁 
 0238-26-6000(~17:15) 置賜総合支庁 
 0238-26-6007(17:15~)置賜総合支庁



◆被災地への支援物資
山形県では支援物資の集積配分拠点を山形県総合運動公園に開設
受付時間 09:00~18:00

ご持参いただくか、各市町村や県総合支庁などでも。
・企業・団体を通じてご持参ください。
・水・食料(生もの、賞味期限の短いものを除く)
・生活用品(未使用のもの)
・梱包したダンボール記載事項
 被災地向又は県内避難所向
 物資名など 
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/life_support/busshi_shien.html


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 17:05Comments(0)東北地方太平洋沖地震