「山形人」が観光からグルメスポットまで、公式サイトでは言えない生のやまがた情報をお届けします。

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年03月19日

地震関係情報【山形県情報】

■山形県情報です。少しでもお役に立てれば幸いです。

山形県内の市町村でも続々と避難者を受け入れています。
また市町村同士の支援も始まっています。

庄内町は南三陸町とのつながりで様々な支援をしています。
応援団が南三陸町へ、商工女性部、青年部から
料理人を中心に10名のチームを派遣。
南三陸町内、最大の避難場所、入谷で1500名分の「飛龍鍋」を
炊き出し、振る舞うとのこと。

本当に食料が行き渡っていないようです。

◆仙台、東京、大阪、新潟と山形間の移動手段
PDF52KB~176KB
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/idoshudan.html

◆Q&A
長くなったので目的別に細分化
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/qanda.html
①安否確認
②移動手段
③放射線
④被災地支援
・物資寄付
・義援金
・ボランティア
⑤避難者支援
・一時避難場所(PDF50KB)
・温泉地受入(PDF40KB)
・被災者受入
・住宅斡旋
・受入支援
⑥ガソリン・灯油
⑦節電

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 10:05Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月19日

地震関係情報【山形県内の状況】

山形県内に在住の方からの情報です。

■山形空港の状況です。

仙台方面から留学生や外国人のかたも多く集まっており
通訳が必要な状況もあるようです。売店の商品も不足しており
被災者は不自由を強いられているようです。

⇒通訳できる方がいらっしゃれば助かるんでしょうね。


■避難所の一つ山形市まなび館の状況です。

16日の夕方に避難所の一つである山形市まなび館に行ったそうです。
もっていけたのはスーパーで購入できたココア、スープ、にぼし、お菓子。
暖まりそうなものと栄養取れそうなものと思いましたが、それだけでした。
まなび館では山形市の職員の方が受付をしておられ、物資の受けとり、ボランティアの登録をされていました。
(まだ山形市内はボランティアの受入態勢が整っていないので、まずは連絡先等の登録だけです。)
16日は炊き出し協力の方も多くこられ、温かい汁物とご飯は不足しなかったそうです。


現時点で自分にできることは、同じ日本人、東北人として自分のこととして本気で苦しむこと、
そしてそれにそって少しでも自分で行動できること(節約や必要と思われること)をやるしかありません。

これに人手が足りないと言う話があれば教えてください。お願いします。


⇒みんなで何とかやれることをやりましょう!


  

Posted by 山形人 at 00:04Comments(1)東北地方太平洋沖地震

2011年03月18日

地震関係情報【3月16日8:00現在の宮城県の状況】

遅くなりましたが、宮城県職員の方からの状況です。


■市町村別避難先リストを掲載しました。
http://www.pref.miyagi.jp/
岩手県がツイッター・フェイスブックでリアルタイムで
情報発信している一方、宮城県としては、
あまり内外への情報発信がなされていない状況でした。

そこで実現したのが
「市町村別避難先リスト」の掲載です。
本当はもっと細かく、もっとリアルタイムで出せればいいのですが、
「本来業務でないものを多数引き受けており、これ以上は無理」
ということでした。

(今後避難者リストも入手できしだいアップするそうです。)


■宮城県の状況(3月16日8:00現在)
各部局から上がってくる情報について、資料には
前日から変更した部分には下線がついているのですが、
一日ごとに動きが少なくなってきている感じがあります。

山形など隣県からの支援物資提供の申し出は多々あるのですが、
どうしても燃料不足がネックになるなど、結局、
すべての復興作業にエネルギー問題が関係しています。

昨日地震後初めて山形県にいきましたが、
やはりどのGSも閉まってました。
途中山形⇒仙台ルート上で営業していたGSに、
専用車両用の給油ができないか全部当たってみましたが、
全て断られました。入荷未定のところばかりでした。

ただ、仙台市又は近隣市に2~3軒、
緊急専用車両に優先給油するGSを確保したようです。
何かあればご連絡ください。
(それでも、県としての対応となると現在は、
 食料、毛布などの物資しか受付できない状況ですが・・・)

・宮城県内で電気未復旧箇所は、45~6万戸(32%)
 ⇒92万戸(68%は復旧)
  ※ただし、電気は来たけどまた水道が復旧していないなど
    全て復旧しているところはまだまだ少ない状況。

・都市間バス(例:仙台⇔山形。実際は山形経由で避難するルート)
 が運行しはじめたが、燃料確保が困難であるため、
 このままでは運行不能となってしまう。

・軽油が入手できず、廃棄物の受け入れを中止。また、
 ガソリン不足により公社職員が通勤できず、稼働していない。
・遺体袋4,000枚を東京都から確保。

・3月15日(火)21:00現在の遺体収容人数
 県内17カ所(運動施設、小中高校体育館など) 1,816人
 
 ※ただし、死者の数は本部では「万単位」と発表しています。
  特に津波被害地域には収容できずに、何日も放置され
  腐乱しつつある死体がたくさんあります。
 ※火葬は、県での処理能力が50人/日で追いつかないこと、
  不足している燃料を要すること、などから、市町村長判断で
  迅速に対応するよう警察庁から通達あり(土葬等での対処)。
  (一方で家族の意向に配慮したいという声も)

・土木部関連公共施設の被害
  下水道930億、橋梁370億、海岸378億など、643か所1,948億円

・3月15日7時から、浸水被害を受けて閉鎖していた
 仙台空港の運用を開始しています。但し、ヘリの発着所としてのみ
 使用しています。(空港ビルは中2階まで浸水し、機器類含め壊滅状態)  

○宮城県としての現在の優先順位は、
・水・電気ライフラインの確保
・おびただしい死体の検死、処理
・ガレキの処理
・まだほとんど食料を提供していない場所への供給
などです。


≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 22:59Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月18日

地震関係情報【避難所情報】

【山形県内の避難所で宿直されてる方からの情報です。】

■山形県内には福島県や宮城県の避難所から避難されていらっしゃる方が急増しております。


南陽でも山形県の(置賜総合支庁)の要請により、15日から福島から避難されてきた方向けの避難所を開設し、受け入れを開始しました。
ただ、避難指示区域外の方(屋内退避指示区域内の方含む)も半数以上います。
中には、地震以来何度も避難所を移っているかたもおり、ガソリン不足が避難に支障をきたしているとのことでした(「避難しろと言われてもガソリンがないのにどうしろというのか。」)。

また、避難された方は、下着などの衣類、紙おむつ、粉ミルクなどの生活物資が手に入るところ(店)の情報を探しておられます。
南陽まで来る間、避難所に入ったあとなど、少ないガソリンのなかお店を探して回ったそうです。
避難者で乗り合わせで買い出しという手もありますので、生活物資がどこで買えるか(県外含む)確実な情報をおしえてください。

なお、南陽の避難所では基本的に置賜総合支庁で被曝検査済み(証明書をお持ちの方)か問診済み方の受け入れです。
ご本人に安心頂く意味でも、避難希望の方には一度置賜総合支庁に行っていただければと思います。

■山形県内のライフラインは復旧しており、ガソリンスタンドも通常どおり営業できます。
 ガソリンが足りません。 
 被災者のかたの支援、宮城県や福島県から避難されている方のためにもガソリン・灯油を送ってください。
 そうすれば宮城に最も近い山形が最前線基地となり、ここに物資が入ってくれば自然に被災地に物資が流れます。
 酒田港に入ったガソリンは率先して宮城に送っています。

≪芭蕉くん≫

ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ

上の2つのバナーのクリックをお願いします。 face13

  

Posted by 山形人 at 07:45Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月17日

山形県内の温泉地における被災者の受入れ情報

このような情報が発表されました。
山形県内の主な温泉地における被災者受入の対応について

被災者の方向けに、ご宿泊いただける温泉地の話のようです。
それぞれの温泉地において対応の内容が異なりますので、詳細についてはそれぞれの問合せ先にご確認をお願いいたします。

ガソリン節約の為、毎日バスに乗っていますが、山交バスターミナルには連日仙台から逃れてくる方が多くやって来ているようです。電気・食糧・燃料などが底をつき、非常に厳しい状況の方もいらっしゃると思います。

有料ではありますが、疲れた体を温めていただければと思います。

なお、山形市内のシティホテルは本日現在で満室とのことです。
市内のガソリンスタンドも知っている限りで販売しているところはありません。
また、食糧や生活物資は少しづつ手に入りやすくなっています。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/110010/tenpoeigyou.html

*各温泉地までの交通は各自で手配する必要があるようです。


ブログランキングに参加してみました!

それぞれクリックして頂ければうれしいです。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ人気ブログランキングへ


  

Posted by 山形人 at 00:02Comments(5)東北地方太平洋沖地震

2011年03月16日

地震関係情報

福島県の原発の状況がおもわしくないことから、
山形県に避難してきている方々が増えてきております。

米沢市や山形市の方でも避難所の開設が必要になってきました。

山形県もガソリンや燃料不足が心配になってきております。
宮城県からも買出しに来ていらっしゃる人や宮城県に支援するためまとめ買いをしている人もいます。
これまで物資は宮城県や福島県から入ってきていますので、
全体的に品薄状態になっています。

ガソリン節約のため通勤は、相乗りをしています。

関東などからの物資の搬入に期待しております!
カップラーメンやパンなど食品工場での増産をお願いします!  

Posted by 山形人 at 06:50Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月16日

地震関係情報【山形県関係】

少しでもお役に立てれば幸いです。

■山形を経由した仙台、東京、大阪、新潟への移動手段。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/idoshudan.html

■山形県HP 地震関係Q&A開設(3/15 13:00) 
情報としてはまだまだ不足していると思いますが、順次更新していくとのこと。。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/qanda.html

①安否確認
②移動手段
③放射線
④被災地支援

被災地向けの情報だけにはなりませんが、
避難される方の受入窓口情報などの情報を充実していく予定とのこと。

■こちらは短期間の方向けですが

赤湯温泉で被災者を格安料金で受入します。
一部新聞にも掲載されましたが、赤湯温泉旅館協同組合の15軒の
旅館では、震災被災者を次の料金で受入するとのこと。

1泊料金
①素泊まり3,675円
②朝食付き4,200円
③2食付き5,250円

お問い合わせ
山形県南陽市赤湯754-2
赤湯温泉旅館協同組合
0238-43-3114

≪芭蕉くん≫  

Posted by 山形人 at 00:06Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月15日

地震関係情報【3月14日8:00】

以下宮城県職員の方からの情報です。

地震発生から87時間が経過しました。
仙台は昨日20℃と暖かかったのが一転、
今日の予想最高気温は8℃。
被災者の方には本当に辛い一日なりそうです。


さて、おそくなりましたが、昨日、3月14日8:00の
被害状況をお知らせします。


■現状や新たに判明した被害分を中心に

これまで立ち入りできなかった、津波の直撃を受けた
沿岸部(気仙沼、南三陸町、女川、石巻)の状況が
少しずつわかりつつあるようです。

ただ、陸路では登米市から気仙沼・南三陸町方面への
国道398号線は車両が通過できない状況(復旧作業中)
で、庄内町を出発した支援部隊がどうなっているのか心配です。

○義援金・寄付金について
 昨日14日に口座を開設しました。
 詳しくはこちら
 http://www.pref.miyagi.jp/syahuku/miyagi_gienkin/

○遺体の処理について
 ・南三陸町、山元町(県最南)で相当数の遺体が発見され、腐乱が激しい状況。
  火葬が待てず、早急に処理する必要あり。地元からは土葬の要望。
  ※県内の火葬能力が50体/日で処理しきれない。
    緊急の場合、土葬は法的に首長判断も可能。あとは実際どう行うか。
 ・ただ、家族の心情に配慮して一人一人粘り強く身元確認を行う方向で。

○水道施設
 全戸断水・・・気仙沼市、石巻市、多賀城市、名取市、岩沼市、加美町
         東松島市、村田町大衡村、塩釜市、七ヶ浜町、大郷町、美里町
 ほぼ全戸断水・・・栗原市、登米市、
 連絡とれず・・・七ヶ宿町、蔵王町、亘理町、女川町、南三陸町

○仙台港背後地(三井アウトレットモール付近)
 ・道路舗装破損、排水施設の閉塞・破損個所多数
 ・地区内全域に土砂堆積、散乱ごみ・放置車両多数
 ・工業地区は特にひどく車両通行不能
  (推定被災額50億円)

○港湾
 ・仙台塩釜港(仙台港区・塩釜港区)、石巻港
  舗装損壊、陥没、護岸倒壊など
  (推定被災額22.6億円)

○河川
 ・堤防の沈下、亀裂、決壊、埋塞など108ヶ所
  (概算被害額26億円)

○空港関係
  仙台空港ビルにまだ職員等100人が残っている(津波の影響で孤立)

○下水施設
 ・仙塩水没停止(塩釜地域)、阿武隈川(県南部)全壊、
  北上川下流東部(石巻地域)水没停止、
  燃料切れによる処理施設の停止もあり

○仮設住宅
・仮設住宅は(社)プレハブ建築協会へ1万戸の建設を要請
 県営住宅を空き分若干確保。併せて、市町村立住宅、
 賃貸住宅、旅館、ホテルの確保も要請する。
・それでも不足の可能性を考え、親類等への疎開誘導なども検討

【県立・市町村立学校関係の被災状況】
○石巻市方面
 宮城水産高校(石巻)・・・校舎基礎にひび、1階床上浸水50cm、栽培施設壊滅
 石巻工業高校・・・校舎1階、体育館、弓道場浸水
 石巻支援学校・・・校舎の継ぎ目のずれ
 女川高校(女川町)・・・被害大、壁から外が見える状況

○東松島市
 鳴瀬二中・・・2階まで水没
 浜市小、野蒜小・・・1階まで水没、敷地内瓦礫の山
 大曲小、赤井南小、矢本二中・・・1階まで水没

○南三陸町
 戸倉小・・・校舎すべて冠水、体育館全壊
 戸倉中・・・1階部分浸水
 名足小・・・津波による全壊

○気仙沼市
 鹿折小・・・全焼
 気仙沼向洋高校・・・校舎4階まで浸水

○亘理町
 荒浜中・・・校舎1階部分完全に水没


ちょっとずつ疲れがたまっているのですが、
今日の朝まで勤務したら地震後初の一時帰宅です。
少し元気が出てきました。
ただ、ガソリン・軽油が不足しているので、
この1度だけにしてあとはしばらく帰らない予定です。


≪芭蕉くん≫
  

Posted by 山形人 at 12:55Comments(0)東北地方太平洋沖地震

2011年03月14日

地震関係情報 【3月14日7:00現在の情報】

以下、宮城県職員の方からの情報です。

仙台市中心部は電気・水道ともだいぶ復旧しつつあるようです。
飲食店も少し営業しているところもありました。
愛子近くも昨日の夕方に復旧した、との情報がありました。

徐々に県外からの物資が届き始めており、
その分配調整・作業に時間を割かなければなりません。

■第11回宮城県災害対策本部会議での
被害把握状況です。(3月13日19:00現在)

(全体の状況)
・石巻市、女川町、南三陸町、柴田町は防災無線が届かない
・塩釜地区、石巻地区、亘理・山元地区の下水道が停止中
・遺体が万単位で発生するため、検死作業が追いつかない。
 火葬に要する燃料が不足しめど立たず。知事会へ要請。
・油60万Lの調達を国に要請。届かない場合、今日(14日)中に
 ショートしてしまう病院(栗原等)が出てくる。
・仮設住宅は岩手8,800戸、福島1,500戸、宮城は10,000戸を超えるだろう
・韓国総領事経由で、輸送機5機などを投入
・国に食料を要請しているが、現地情報不足により、
 なかなかうまく調整が取れない。
 (ただし、自衛隊・米軍が次々と人命救出・空からの食料配布にあたってる模様)
・災害ボランティアがこれからどんどん来るが、県では対応できず、
 国に政府ボランティアセンターの立ち上げを要請
・NEXCO東日本(東日本高速道路㈱)では、許可証提示で
 緊急車両のみ無料で通行可能。それ以外の地域も適用を要請中。
・仙台~山形行きバスが開通
 500mほどの長蛇の列でした。1000人以上は並んでいたかもしれません。
 (山形-仙台間高速バスの1台あたり定員は50名)
・仙台⇔新潟行き高速バスも長蛇の列


(仙台地区)
・停電は全県で82%(仙台市を中心に復旧中)
・略奪行為が散発している(仙台市宮城野区など)

(石巻地区)
・地盤沈下により水が引かず、連絡が分断されている。
・石巻市役所と石巻の県の合同庁舎(東部地方振興事務所は1.4m水没)
 が連絡体制が取れていない。
・石巻地区全体が食料・水が無い状況
 (未確認情報ですが、車では石巻市の西隣の東松島市の
  鳴瀬地区までしか行けない。
・米軍の空母から9万食の食料が空輸で運ばれている。
・石巻総合運動公園に山形第6師団衛生大隊が物資を供給
・石巻市立病院が完全に孤立。被災して4F部分しか残っていない。救援要請。
・住吉中学校に2,000人、中里小学校400~500人、石巻消防本部に600人避難
・石巻江ノ島100人、石巻田代島100人、網地島490人避難。
・石巻市牧山で周囲水没。300~400人取り残されている。
 防災ヘリでは対応不可。

(松島地区)
・松島公園は水没、公園管理事務所は倒壊
・瑞巌寺も浸水

(女川地区)
・町民1万人のうち半数程度の生存確認


■グーグルの人探しサイト
人名を入力すると、その人に関する情報が出てきます。
私は南三陸町のお世話になった業者さんの無事を
ここで知りました。
http://japan.person-finder.appspot.com/



さて、おそらく皆さん知りたい情報というのは
こういう中身なのだと思いますが・・・

■岩手県の情報閲覧について
http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/1103122100hinansya_kyuenneese.pdf

・岩手県フェイスブック
http://www.facebook.com/pref.iwate

・岩手県広聴広報課ツイッター
http://twitter.com/pref_iwate

・IBC岩手放送局ツイッター
http://twitter.com/IBC_online

地震発生直後から、ツイッター等のSNS、
Ustream等のインターネットメディアの通信環境が
比較的安定していることには本当に感謝しています。


■宮城県の情報について
マスコミのみなさんにもきちんとオープンにして会議でお伝えしています。
ただ、1回限りの公表でなく、県として公表内容の全てを
誰もが閲覧できる形になってほしいのですが・・・。

宮城県の災害対策本部も本当にいっぱいいっぱいで
頑張っているため、なかなかマスコミを集めた対策会議
以外での情報提供まで手が回っていません。
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaimiyagi



(以下兵庫県西宮市の職員からいただいたアドバイスの抜粋です。)
-----------------------------------------------
西宮市の○○です。
今回の東日本大震災の未曾有の災害には心痛めます。
お亡くなりになられた方へのご冥福をお祈り申し上げます。
現在発生から52時間全容が明らかになってきております。
体験した職員の立場から一言です。

現在の報道は規模の大きさ等大きな情報ばかりですが当事者が一番知りたいのは次の項目です。
1.安否情報
2.避難所でのリアルタイムの現状情報(食料・水・物資の供給状況)
  インターネット+ボードでの情報提供(一番重要です。)
  避難所にいない人も見に来ます。情報の一元化です。
3.医療機関情報


≪芭蕉くん≫  

Posted by 山形人 at 12:15Comments(1)東北地方太平洋沖地震

2011年03月14日

地震関係 情報【3月12日 19:00】の被害状況について

宮城県庁の方からの情報です。

第8回宮城県災害対策本部会議での
被害把握状況です。

ただ、以下のことを念頭に置いて頂きたいと思います。
(1)この発信内容は災害対策本部が持っている情報を
   何人かの伝聞を経由していること
  ※聞いた内容をそのまま伝えています。
(2)既に担当部署から各方面におそらく要請はなされていること
      
TVでは古い画像が繰り返し放送されており、全てが
現時点の状況でないために、お伝えしたいと考えています。


■被害把握状況(3月12日19:00現在)
・山元町(宮城県の太平洋側最南の町)は町長の生存が
 確認でき、全市町村長とコンタクトがとれた。ただし町の詳細は不明
  →明日3:00AM戦車隊を導入予定
・壊滅的被害を受けた市町村は、町長の存命が判明しても
 対策本部機能を立ち上げられない(山元町、南三陸町など)
・南三陸町は17,000人の町民のうち10000人の所在不明
・重油・・・輸送の問題が大きい
・食料・・・備蓄されているものをどこにどれだけ何を送るのか検討中
・飲料水・・・米軍の空母から支援予定
・県東部地方振興事務所(石巻)は職員はいるが、身動き取れず。
 また、防災無線がつながらず(非常電源が浸水でダメに?)
 連絡が取れないため、全員が無事なのかも不明
・現時点で、津波の直撃を受けた気仙沼市、南三陸町、
 女川町方面には、連絡が取れないこと、ライフラインが
 確保できないことなどから、まだ食料等を届けられずにいます。
・宮城県内はまだ全域の135万戸(95%)で停電しており、
 宮城県庁・仙台市役所付近、駅付近の2万戸程度がやっと復旧しつつある


山形県では電気がずいぶん復旧したからか、
夕方ころから友達などから安否確認メールや
電話が来るのですが、こちらから電話やメールを
送ろうとすると、つながったりつながらなかったりという状況です。

電話やショートメールは、緊急性のある電話を
妨害してしまう恐れがあるのでやめていただきたい、
ということをお願いいたします。
(身内にもお願いしました。)


芭蕉くん
山形県内はだいぶ平常通りの生活にもどりました。
ガソリンと食料がやや不足気味ですが
山形県人は宮城県のみなさんを応援しています。
がんばって!!

≪交通情報≫
参考までに以下の経路があります。

・仙台から山形までは高速バス。

・山形空港から東京、大阪へは飛行機が飛んでいます。3月14日は満席のようです。

・山形から鶴岡・酒田へ高速バス、そこから庄内空港へ。
 庄内空港から東京へは若干空席があるようです。

・山形から鶴岡へ高速バス、鶴岡から羽越線で新潟へ。

・山形(山交ビル)から新潟行きの高速バス。
  

Posted by 山形人 at 00:02Comments(0)東北地方太平洋沖地震