「山形人」が観光からグルメスポットまで、公式サイトでは言えない生のやまがた情報をお届けします。

2011年03月14日

地震関係 情報【3月12日 19:00】の被害状況について

宮城県庁の方からの情報です。

第8回宮城県災害対策本部会議での
被害把握状況です。

ただ、以下のことを念頭に置いて頂きたいと思います。
(1)この発信内容は災害対策本部が持っている情報を
   何人かの伝聞を経由していること
  ※聞いた内容をそのまま伝えています。
(2)既に担当部署から各方面におそらく要請はなされていること
      
TVでは古い画像が繰り返し放送されており、全てが
現時点の状況でないために、お伝えしたいと考えています。


■被害把握状況(3月12日19:00現在)
・山元町(宮城県の太平洋側最南の町)は町長の生存が
 確認でき、全市町村長とコンタクトがとれた。ただし町の詳細は不明
  →明日3:00AM戦車隊を導入予定
・壊滅的被害を受けた市町村は、町長の存命が判明しても
 対策本部機能を立ち上げられない(山元町、南三陸町など)
・南三陸町は17,000人の町民のうち10000人の所在不明
・重油・・・輸送の問題が大きい
・食料・・・備蓄されているものをどこにどれだけ何を送るのか検討中
・飲料水・・・米軍の空母から支援予定
・県東部地方振興事務所(石巻)は職員はいるが、身動き取れず。
 また、防災無線がつながらず(非常電源が浸水でダメに?)
 連絡が取れないため、全員が無事なのかも不明
・現時点で、津波の直撃を受けた気仙沼市、南三陸町、
 女川町方面には、連絡が取れないこと、ライフラインが
 確保できないことなどから、まだ食料等を届けられずにいます。
・宮城県内はまだ全域の135万戸(95%)で停電しており、
 宮城県庁・仙台市役所付近、駅付近の2万戸程度がやっと復旧しつつある


山形県では電気がずいぶん復旧したからか、
夕方ころから友達などから安否確認メールや
電話が来るのですが、こちらから電話やメールを
送ろうとすると、つながったりつながらなかったりという状況です。

電話やショートメールは、緊急性のある電話を
妨害してしまう恐れがあるのでやめていただきたい、
ということをお願いいたします。
(身内にもお願いしました。)


芭蕉くん
山形県内はだいぶ平常通りの生活にもどりました。
ガソリンと食料がやや不足気味ですが
山形県人は宮城県のみなさんを応援しています。
がんばって!!

≪交通情報≫
参考までに以下の経路があります。

・仙台から山形までは高速バス。

・山形空港から東京、大阪へは飛行機が飛んでいます。3月14日は満席のようです。

・山形から鶴岡・酒田へ高速バス、そこから庄内空港へ。
 庄内空港から東京へは若干空席があるようです。

・山形から鶴岡へ高速バス、鶴岡から羽越線で新潟へ。

・山形(山交ビル)から新潟行きの高速バス。


同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事画像
【震災復興関係】 すいせんプロジェクト
出羽戦士ガサーン見参!!
【地震関係】過度の自粛はやめよう
地震関係情報【水産関係】
地震関係情報【中古車関係】
仙台-山形バスは通常に
同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事
 【震災復興関係】 すいせんプロジェクト (2011-04-30 00:04)
 出羽戦士ガサーン見参!! (2011-04-12 23:49)
 【地震関係】過度の自粛はやめよう (2011-04-10 23:37)
 【地震関係】最大余震発生  がんばろう東北! (2011-04-09 16:47)
 地震関係情報【水産関係】 (2011-04-06 12:37)
 地震関係情報【中古車関係】 (2011-04-05 23:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地震関係 情報【3月12日 19:00】の被害状況について
    コメント(0)