「山形人」が観光からグルメスポットまで、公式サイトでは言えない生のやまがた情報をお届けします。

2011年03月19日

地震関係情報【山形県内の状況】

山形県内に在住の方からの情報です。

■山形空港の状況です。

仙台方面から留学生や外国人のかたも多く集まっており
通訳が必要な状況もあるようです。売店の商品も不足しており
被災者は不自由を強いられているようです。

⇒通訳できる方がいらっしゃれば助かるんでしょうね。


■避難所の一つ山形市まなび館の状況です。

16日の夕方に避難所の一つである山形市まなび館に行ったそうです。
もっていけたのはスーパーで購入できたココア、スープ、にぼし、お菓子。
暖まりそうなものと栄養取れそうなものと思いましたが、それだけでした。
まなび館では山形市の職員の方が受付をしておられ、物資の受けとり、ボランティアの登録をされていました。
(まだ山形市内はボランティアの受入態勢が整っていないので、まずは連絡先等の登録だけです。)
16日は炊き出し協力の方も多くこられ、温かい汁物とご飯は不足しなかったそうです。


現時点で自分にできることは、同じ日本人、東北人として自分のこととして本気で苦しむこと、
そしてそれにそって少しでも自分で行動できること(節約や必要と思われること)をやるしかありません。

これに人手が足りないと言う話があれば教えてください。お願いします。


⇒みんなで何とかやれることをやりましょう!




同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事画像
【震災復興関係】 すいせんプロジェクト
出羽戦士ガサーン見参!!
【地震関係】過度の自粛はやめよう
地震関係情報【水産関係】
地震関係情報【中古車関係】
仙台-山形バスは通常に
同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震)の記事
 【震災復興関係】 すいせんプロジェクト (2011-04-30 00:04)
 出羽戦士ガサーン見参!! (2011-04-12 23:49)
 【地震関係】過度の自粛はやめよう (2011-04-10 23:37)
 【地震関係】最大余震発生  がんばろう東北! (2011-04-09 16:47)
 地震関係情報【水産関係】 (2011-04-06 12:37)
 地震関係情報【中古車関係】 (2011-04-05 23:51)

この記事へのコメント
はじめまして

電話混んでると思いますが
問い合わせしてからの方がいいようです

http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo.pdf

避難場所紹介窓口
山形県ライフライン対策班
0236251605
0236251608
0236303100
Posted by コパンダ at 2011年03月19日 09:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地震関係情報【山形県内の状況】
    コメント(1)