2007年01月28日
平清水焼き 七右ェ門窯
山形市の東部、平清水地区は陶芸の里として知られています。
その中でも「七右ェ門窯」では、陶芸教室を毎日開いています。

小学1年生の娘がやりたいということで行きましたが、小さい子にも指導員の方がやさしく教えてくれます。


費用は、粘土1kgが1800円です。指導料は無料です。この日は若い人のグループが楽しそうに製作していました。
子どもたちの作品はというと・・・


壁掛けだそうです。お母さんは湯のみ。
乾燥や、上薬、焼きなどの工程は、窯の方がやってくれます。(弱そうなところの補強など、ひそかに手直しもしてくれるらしいです。)色を選んだら、完成は約1ヵ月後。
子どもたちは結構はまったようで、待ち遠しい様子でした。お父さんは造形に向かないことが判りました。
なお、遠方の方には、完成品を実費で送ってくれます。
付近の山里って雰囲気も良い感じで、予約なしでも気軽にできるので、お勧めです。
完成したらまた報告します。
〒990-2401 山形市平清水153
TEL.023-642-7777
FAX 023-633-4176
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~sitiemon
山形蔵王ICから車で10分程度。
≪Naga≫
その中でも「七右ェ門窯」では、陶芸教室を毎日開いています。
小学1年生の娘がやりたいということで行きましたが、小さい子にも指導員の方がやさしく教えてくれます。
費用は、粘土1kgが1800円です。指導料は無料です。この日は若い人のグループが楽しそうに製作していました。
子どもたちの作品はというと・・・
壁掛けだそうです。お母さんは湯のみ。
乾燥や、上薬、焼きなどの工程は、窯の方がやってくれます。(弱そうなところの補強など、ひそかに手直しもしてくれるらしいです。)色を選んだら、完成は約1ヵ月後。
子どもたちは結構はまったようで、待ち遠しい様子でした。お父さんは造形に向かないことが判りました。
なお、遠方の方には、完成品を実費で送ってくれます。
付近の山里って雰囲気も良い感じで、予約なしでも気軽にできるので、お勧めです。
完成したらまた報告します。
〒990-2401 山形市平清水153
TEL.023-642-7777
FAX 023-633-4176
URL:http://www4.ocn.ne.jp/~sitiemon
山形蔵王ICから車で10分程度。
≪Naga≫
Posted by 山形人 at 22:15│Comments(0)
│体験