2007年02月23日
デジカメ死亡
先日、義妹の結婚式の最中に子どもが落としてデジカメがお亡くなりになりました。
具体的には沈胴式のレンズが引っ込まない状態で操作を受け付けなくなりました。
肝心の、両親への感謝の言葉とか、キャンドルサービスとか写せませんでした・・・
カシオ EX-Z40(400万画素 2004年4月発売)

出来る操作に限りはあるものの、コンパクトで常に携帯でき、電池が異常に持つので気に入っていました。
それ以外にはもう一台持っていますが、ちょっと大きいので、運動会とかお遊戯会用でしょうか。高倍率デジカメの最初の頃の機種で、画素数は少ないですが、今では一般的になった手ブレ防止機能付きで、きれいな表現力と12倍ズームで今でも現役です。
パナソニック DMC-FZ1(200万画素 2002年11月発売)

カシオのやつは、電撃倉庫の3年延長保障に入っていたので、一応修理に出すことにしました。保障内で復活してくることを望みます。当時は4万円近くした気がします。
とはいえ、急にコンパクトデジカメが必要だったので、急遽買い足すことに。
条件は常に携帯できる軽さと手ブレ対策。SDカード仕様。そしてブログ用にもマクロが得意で、高倍率ズームがあれば申し分なし・・・値段は2万円代!とかなり欲張りな条件で探したところ・・・
1台ありました。
リコー Caplio R5(700万画素 2006年9月発売)

間もなく新機種がでるためか約2万5千円で購入。
しかし、700万画素って・・・・。
ブログやサービスプリント程度にしか使わないので、200万画素もあれば本当に十分なのに、高画素機はノイズが多い気がするし、うちのPCには重いんですよね。今はCCDサイズが大きくて高品質なカメラは売っていないのですね。常にはサイズを落として撮影しています。なんかもったいないですね。
で、R5ですが、まだ使い始めですが印象は
1 動作音がはじめは耳につきました。慣れましたが
2 光学ズームがなんと7.1倍。いろいろ面白い写真が撮れそうです。
3 手ブレは普通にします。
4 マクロは結構きれい。ズームマクロも相当寄れます。
5 暗いところは苦手。オートでは写らない?でも手動で長時間露光ができます。
6 ピントが合わないことがある(原因不明)
7 ファインダーが欲しい
8 電池はかなり持つ(2泊3日で電池マーク減らず)
9 小ささは申し分なし
まだ、これから研究を進めますが、機械はその特性を知って、見合った使い方をするものです。
今はトータルで考えると良い買い物をしたと思います。
【作例】

韓国のおじさん 望遠で 22.3mm 1/189秒

ビビンバ マクロモード 1/14秒 5.2mm

漢洪からみた議事堂 1秒露光 ISO100
≪Naga≫
具体的には沈胴式のレンズが引っ込まない状態で操作を受け付けなくなりました。
肝心の、両親への感謝の言葉とか、キャンドルサービスとか写せませんでした・・・

カシオ EX-Z40(400万画素 2004年4月発売)


出来る操作に限りはあるものの、コンパクトで常に携帯でき、電池が異常に持つので気に入っていました。
それ以外にはもう一台持っていますが、ちょっと大きいので、運動会とかお遊戯会用でしょうか。高倍率デジカメの最初の頃の機種で、画素数は少ないですが、今では一般的になった手ブレ防止機能付きで、きれいな表現力と12倍ズームで今でも現役です。
パナソニック DMC-FZ1(200万画素 2002年11月発売)

カシオのやつは、電撃倉庫の3年延長保障に入っていたので、一応修理に出すことにしました。保障内で復活してくることを望みます。当時は4万円近くした気がします。
とはいえ、急にコンパクトデジカメが必要だったので、急遽買い足すことに。
条件は常に携帯できる軽さと手ブレ対策。SDカード仕様。そしてブログ用にもマクロが得意で、高倍率ズームがあれば申し分なし・・・値段は2万円代!とかなり欲張りな条件で探したところ・・・
1台ありました。
リコー Caplio R5(700万画素 2006年9月発売)

間もなく新機種がでるためか約2万5千円で購入。

しかし、700万画素って・・・・。
ブログやサービスプリント程度にしか使わないので、200万画素もあれば本当に十分なのに、高画素機はノイズが多い気がするし、うちのPCには重いんですよね。今はCCDサイズが大きくて高品質なカメラは売っていないのですね。常にはサイズを落として撮影しています。なんかもったいないですね。
で、R5ですが、まだ使い始めですが印象は
1 動作音がはじめは耳につきました。慣れましたが
2 光学ズームがなんと7.1倍。いろいろ面白い写真が撮れそうです。
3 手ブレは普通にします。
4 マクロは結構きれい。ズームマクロも相当寄れます。
5 暗いところは苦手。オートでは写らない?でも手動で長時間露光ができます。
6 ピントが合わないことがある(原因不明)
7 ファインダーが欲しい
8 電池はかなり持つ(2泊3日で電池マーク減らず)
9 小ささは申し分なし
まだ、これから研究を進めますが、機械はその特性を知って、見合った使い方をするものです。
今はトータルで考えると良い買い物をしたと思います。
【作例】
韓国のおじさん 望遠で 22.3mm 1/189秒
ビビンバ マクロモード 1/14秒 5.2mm
漢洪からみた議事堂 1秒露光 ISO100
≪Naga≫
Posted by 山形人 at 12:15│Comments(2)
│番外編
この記事へのトラックバック
とよのかはるのかイチゴに変わり、食味の良い品種を育成する目的により、農水省野菜試験場久留米支場でひみこイチゴにはるのかイチゴを交配し、とよのかイチゴが育成された。糖度が高...
とよのか 苺【野菜果物辞典ブログ】at 2007年02月24日 11:46
デジカメをこれから購入したいと思った時、何を基準に購入すればいいのか迷ったことはありますか?
予算にあわせて手ぶれ補正のついたデジカメをおススメします。
予算にあわせて手ぶれ補正のついたデジカメをおススメします。
デジカメ選びのコツ【花名所めぐり】at 2007年08月04日 11:44
この記事へのコメント
私も子供にカメラを落とされた事が何度かあります でも怒れません
最初に買った35ミリカメラは30年間一度も壊れてませんが 2年位前に買ったデジカメはメーカーがデジカメから撤退してしまいました 信じてたのに。
最初に買った35ミリカメラは30年間一度も壊れてませんが 2年位前に買ったデジカメはメーカーがデジカメから撤退してしまいました 信じてたのに。
Posted by 幸吉くん at 2007年02月23日 22:18
幸吉くんさん
コメントありがとうございます。
デジカメ選びも難しいですね。
また、操作も各社微妙に違うので慣れるまで大変。
壊れないのも名機の証ですね。
コメントありがとうございます。
デジカメ選びも難しいですね。
また、操作も各社微妙に違うので慣れるまで大変。
壊れないのも名機の証ですね。
Posted by Naga at 2007年02月25日 11:18