2009年08月08日
そば処 すぎ
山形市にあるそば屋さん「すぎ」に行ってきました。
暑い日だったので、冷たい麺を注文。
私は定番の「げそ天もり」。

お店が「すぎ」だからか、お蕎麦とげそ天が杉の板に乗っています。
揚げたてサクサクのげそ天は、食べるととてもジューシー。蕎麦との相性抜群です。
奥さんは「特製冷やしラーメン」を。

どーんと乗ったげそ天がボリュームたっぷりに見えますが、
ひんやり冷たい魚系のスープがすっきりしているので、奥さんも食べられました。
値段も高くないし、私の贔屓なお店です(いつも繁盛してますね)^^
「そば処 すぎ」
山形市小立2丁目5-8(023-641-4863)
http://www.yway.jp/shop/2366/
http://www.slowfood-yamagata.jp/?p=log&l=131300
≪彼≫
ブログランキングに参加してみました!
クリックして頂ければうれしいです。


上のバナーのクリックをお願いします。
8月8日現在 ブログ村山形情報 2位、
地域情報ブログランキング 56位
暑い日だったので、冷たい麺を注文。
私は定番の「げそ天もり」。

お店が「すぎ」だからか、お蕎麦とげそ天が杉の板に乗っています。
揚げたてサクサクのげそ天は、食べるととてもジューシー。蕎麦との相性抜群です。
奥さんは「特製冷やしラーメン」を。

どーんと乗ったげそ天がボリュームたっぷりに見えますが、
ひんやり冷たい魚系のスープがすっきりしているので、奥さんも食べられました。
値段も高くないし、私の贔屓なお店です(いつも繁盛してますね)^^
「そば処 すぎ」
山形市小立2丁目5-8(023-641-4863)
http://www.yway.jp/shop/2366/
http://www.slowfood-yamagata.jp/?p=log&l=131300
≪彼≫
ブログランキングに参加してみました!
クリックして頂ければうれしいです。


上のバナーのクリックをお願いします。

8月8日現在 ブログ村山形情報 2位、
地域情報ブログランキング 56位
Posted by 山形人 at 00:02│Comments(2)
│山形市周辺
この記事へのコメント
<<彼さん>>こんにちは
いつもご夫婦揃ってのレポートありがとうございます。
山形のそばやさんってげそ天のあるお店が多いような気がしますが
どうですか?
私は千葉(かなりの東京寄り)ですが、えび、きす、野菜の天ぷらは
定番でどこでもあります。いか天もあるけど身の部分の切り身です。
駅の立ち食いだとちくわ天がポピュラーです。
げそ天は居酒屋メニューでおそばやさんにはほとんどないんです。
なんか「いわれ」があるのかな???
いつもご夫婦揃ってのレポートありがとうございます。
山形のそばやさんってげそ天のあるお店が多いような気がしますが
どうですか?
私は千葉(かなりの東京寄り)ですが、えび、きす、野菜の天ぷらは
定番でどこでもあります。いか天もあるけど身の部分の切り身です。
駅の立ち食いだとちくわ天がポピュラーです。
げそ天は居酒屋メニューでおそばやさんにはほとんどないんです。
なんか「いわれ」があるのかな???
Posted by もりぶー at 2009年08月08日 09:11
もりぶーさん、いつもコメントありがとうございます。
>山形のそばやさんってげそ天のあるお店が多いような気がしますが
>どうですか?
そうですね、大抵の蕎麦屋さんにはゲソ天が定番メニューとして置いてある
ような気がします。(ニシンの味噌煮の次くらいにポピュラーでしょうか)
「いわれ」は、すみません、改めて訊かれると正直わからないです(汗)。
山形において、「蕎麦」は庶民の食べ物なんですよね。
そもそも、蕎麦はお米があまりとれない涼しい気候の地域で多く栽培されて
きたという歴史があります。
イカの「身」の部分は(思うに)比較的高価で、「ゲソ」の部分は安くて
ボリュームもあるし、庶民の味なんじゃないか、だから広く普及したんじゃ
ないかと私は推測したりするのですが、、、
由来をご存知の方がいらっしゃったら、私もぜひ教えていただきたいです。
>山形のそばやさんってげそ天のあるお店が多いような気がしますが
>どうですか?
そうですね、大抵の蕎麦屋さんにはゲソ天が定番メニューとして置いてある
ような気がします。(ニシンの味噌煮の次くらいにポピュラーでしょうか)
「いわれ」は、すみません、改めて訊かれると正直わからないです(汗)。
山形において、「蕎麦」は庶民の食べ物なんですよね。
そもそも、蕎麦はお米があまりとれない涼しい気候の地域で多く栽培されて
きたという歴史があります。
イカの「身」の部分は(思うに)比較的高価で、「ゲソ」の部分は安くて
ボリュームもあるし、庶民の味なんじゃないか、だから広く普及したんじゃ
ないかと私は推測したりするのですが、、、
由来をご存知の方がいらっしゃったら、私もぜひ教えていただきたいです。
Posted by ≪彼≫ at 2009年08月10日 16:54