2008年02月20日
冬の最上川(真下慶治記念美術館)
真下慶治記念美術館からの冬の最上川の眺めです。
大淀といって最上川が大きく曲がっていて遠くからみると湖のようにみえますが、結構流れています。

真下先生の奥様が館長さんで、自ら染められた草木染めの作品です。

こちらにくるとホント心が落ち着きます。

美術館のこの椅子に座っていると時間を忘れてしまいます。
詳しくはこちら
http://ww51.et.tiki.ne.jp/%7Emassimo/index.htm
≪芭蕉くん≫
大淀といって最上川が大きく曲がっていて遠くからみると湖のようにみえますが、結構流れています。
真下先生の奥様が館長さんで、自ら染められた草木染めの作品です。
こちらにくるとホント心が落ち着きます。
美術館のこの椅子に座っていると時間を忘れてしまいます。
詳しくはこちら
http://ww51.et.tiki.ne.jp/%7Emassimo/index.htm
≪芭蕉くん≫
Posted by 山形人 at 00:02│Comments(2)
│自然・風景
この記事へのコメント
最上川の川下りは、冬場もやってるんですかね?
やっぱり宮城よりも雪が多いです。雪に埋もれた堤防もいい感じですw
やっぱり宮城よりも雪が多いです。雪に埋もれた堤防もいい感じですw
Posted by kame at 2008年02月20日 01:11
kameさんコメントありがとうございます。
こちらはそば街道で有名な村山市の最上川で、最上川三難所舟下りというのがあります。12月~4月は要予約だそうです。
こちらはそば街道で有名な村山市の最上川で、最上川三難所舟下りというのがあります。12月~4月は要予約だそうです。
Posted by 芭蕉くん at 2008年02月20日 09:46