2007年04月08日
赤湯温泉劇場(1)
出羽の古湯(でわのことう)とも言われ、歴史ある赤湯温泉。
伝説では、戦で傷ついた武士が湯に浸かるとたちまち傷が治り、その湯が真紅に染まったことから赤湯の名が付いたと伝わっています。
この赤湯温泉では「温泉劇場」と称して、ゲストを楽しませる仕掛けを仕込み中!
(参考URL)
ってことで、この度、卒業旅行もかねて一泊体験してきましたッ。その模様を数回に分けてレポートします。
今回お世話になったのは、「いきかえり宿 滝波」。

昔の合掌造りの庄屋の遺構を移築したフロントまわり、かつて学校であった建物を組み替えた部分などが複雑に連結され、入り口の印象からは想像できないダンジョンぽく奥が広いので驚き。

滝波の凄いところは建物だけではなく、その風呂。
子宝の湯とも言われる豊富なそのお湯を、一枚岩をくりぬいた大露天風呂に浸して入るその開放感は最高!ちなみに内風呂の寝湯が厳選かけ流し!

滝波のもう一つの特徴はその料理。実は社長は農家でもある。食材には自家栽培のものも多い。

メインディッシュはやはり山形牛のステーキ!柔らか~い。ウマー!!!。

赤湯といえばワインの名産地でもあるので、これまた地元の赤ワインでサイコー!!!!

季節のものということで、つくしの料理もでました。花粉症に効くんだよね。
この後の赤湯温泉街散策と名物の朝のお餅つきの様子は次回に。
≪Naga≫
伝説では、戦で傷ついた武士が湯に浸かるとたちまち傷が治り、その湯が真紅に染まったことから赤湯の名が付いたと伝わっています。
この赤湯温泉では「温泉劇場」と称して、ゲストを楽しませる仕掛けを仕込み中!
(参考URL)
ってことで、この度、卒業旅行もかねて一泊体験してきましたッ。その模様を数回に分けてレポートします。
今回お世話になったのは、「いきかえり宿 滝波」。
昔の合掌造りの庄屋の遺構を移築したフロントまわり、かつて学校であった建物を組み替えた部分などが複雑に連結され、入り口の印象からは想像できないダンジョンぽく奥が広いので驚き。
滝波の凄いところは建物だけではなく、その風呂。
子宝の湯とも言われる豊富なそのお湯を、一枚岩をくりぬいた大露天風呂に浸して入るその開放感は最高!ちなみに内風呂の寝湯が厳選かけ流し!
滝波のもう一つの特徴はその料理。実は社長は農家でもある。食材には自家栽培のものも多い。
メインディッシュはやはり山形牛のステーキ!柔らか~い。ウマー!!!。
赤湯といえばワインの名産地でもあるので、これまた地元の赤ワインでサイコー!!!!
季節のものということで、つくしの料理もでました。花粉症に効くんだよね。
この後の赤湯温泉街散策と名物の朝のお餅つきの様子は次回に。
≪Naga≫
Posted by 山形人 at 13:14│Comments(2)
│温泉
この記事へのコメント
あ~瀧波だ!
先月行って来ました!!
すごいいい所ですよね。多分同じメニューをいただきました(^^)
朝の餅つきも・・・おっとこれ以上は次回にさしつかえますね。
また行きたい宿です!
先月行って来ました!!
すごいいい所ですよね。多分同じメニューをいただきました(^^)
朝の餅つきも・・・おっとこれ以上は次回にさしつかえますね。
また行きたい宿です!
Posted by ビール屋の店長 at 2007年04月10日 14:01
しっとりとして、温かみのある雰囲気のところですね~。
家族と行くのもいいですよね♪
家族と行くのもいいですよね♪
Posted by GAN at 2007年04月10日 21:09